★ コラム カウンセリング ★

■ カウンセラー・セラピストに必要な事って!?

このHPをご覧の方で、カウンセラーやセラピストを目指されている方も多いかと思います。

「カウンセラーやセラピストになるにはどうすればいいのですか?」
皆さんが疑問に思っている事ですし、実際に質問も頂いたりします。

答としては、まずは理論。
心理学を初め、カウンセリング理論など、カウンセリングやセラピーを行うのに必要な事柄を学びます。

そして、理論に加えて、とても大切な事があります。

それは、「心」・・・です。

そう。
カウンセラーやセラピスト「自身」の「心」なのです。

1、カウンセラーやセラピスト「自身」が自分の事を好きか?(認めているか?)
2、人に対して、「あたたかさ」を持っているか?

1、は、カウンセラーやセラピスト自身が自分の事を好きでない場合、
クライエントの欠点が許せない場合があります。

人間誰しも、欠点はあります。でも、長所もあるのです。
「欠点プラス長所」両方があって「人間」なのです。
欠点も含めた自分を受け入れられるかどうかは、とっても大切なポイントです。
丸ごとの自分を受け入れられて初めて、クライエントを受け入れられるようになります。

2、は、ふだんのコミュニケーションでも大切な事ですが、特に、カウンセラーやセラピストの場合、
クライエントの話を訊く「態度」に関わってきます。

もし、あなたがクライエントだったとして、横柄な態度や、高圧的な態度、
批判的な態度のカウンセラーやセラピストに話を訊いてもらいたいと思うでしょうか?
答は「いいえ」だと思います。

1、の内容と重なりますが、クライエントを丸ごとを受け入れる「あたたかさ」(包容力)があって初めて、
クライエントは安心して話が出来るのです。

自分を好きでいるかどうか。
人間的な「あたたかさ」を持っているかどうか。
カウンセラーやセラピストにとって、とっても大切な事なのです。



■ エゴグラムをやってみよう!

エゴグラムとは、ジョン・M・デュセイ博士が開発したもので、
心理状態を、エゴグラムと呼ばれるグラフで示し、視覚化することで判断できるようにしたものです。

☆心理を 5 つに分解

人の心理を大きく分けて、まず 3 つに分類します。
        1 つ目は保護者の心 P、
        2 つ目は成人の心 A、
        3 つ目は子供の心 C
                     です。

更に、
       保護者の心 P を、批判的な親の心 P(CP)、愛情深い親の心 P(NP)
       子供の心 C を、自然な子供の心 C(FC)、順応する子供の心 C(AC)
の合計 5 つに分類して判定します。

そして、どの人の心にも、上記の5つの心は存在します。
この5つの心のバランスによって、
外界からの刺激(コミュニケーションなど)に対する反応の仕方が変わってきます。

現在の自分の心理状態を、簡単なテストでチェックできますので、
ご興味のある方はどうぞ!

※エゴグラムは、「現在の」心理状態を表わします。
また、一生同じというわけではなく、変化していく可能性もあります。

エゴグラム鑑定
http://cgi.tky.3web.ne.jp/~missm/cgi-bin/egogram.cgi?url=http%3A%2F%2Fwww6.ocn.ne.jp%2F%7Eguuska%2F&title=%83G%83S%83O%83%89%83%80%8A%D3%92%E8&bg=99ccff&text=006600



■ ポジティブ&ネガティブ ☆ 肯定と否定

皆さんは、ポジティブとネガティブの違いは何だと思われますか?

ポジティブ → 明るい。前向き。元気。
ネガティブ → 暗い。後向き。元気がない。

・・・こんな感じだと思います。

皆さんの周りにも、ポジティブな人&ネガティブな人がいらっしゃるかと思います。
では、その人達の違いって何でしょう?

「表情?」「姿勢?」「行動?」・・・そうですね!

他には・・・「言葉?」・・・そうです!!「言葉」なのです。

前向きな人はポジティブな言葉を、後向きな人はネガティブな言葉を「良く」使います。
(もちろん、人間ですから、どちらか一方の言葉しか使わない・・・という事はありませんが、
比較的多く使う言葉が、ポジティブかネガティブか・・・という事です。)

そして、言葉には、その人の「考え方」がにじみ出ます。

ポジティブな人は「肯定」する言葉が多く、
ネガティブな人は「否定」する言葉が多いのです。

そして、この「言葉」。
実は、とても大きな力を持っているのです。

皆さんは、人と話している時、肯定されるとどんな感じがしますか?
→嬉しい。認めてもらったなと思う。好感を持つ。
では、否定された場合は?
→悲しい。腹が立つ。認めてもらえなかったと思う。嫌いになる。

どうでしょうか・・・?

言葉は、単に口から出ている音ではなくて、それを聞く人に影響を与えます。

つまり、ポジティブな言葉は、周りにもポジティブな感情を起こさせますし、
ネガティブな言葉は、周りにもネガティブな感情を起こさせます。

そして実は、言葉は周りだけではなくて、
その言葉を発している「本人自身」にも影響を与えているのです。

言葉を発した時、人はその言葉を耳から聞きます。
耳から入った言葉は、脳に届き、潜在的にそのようになるように脳が働きます。
ですから、ポジティブな言葉を聞くと、脳はポジティブになるように働き、
ネガティブな言葉を聞くと、ネガティブになるように働くのです。
そしてこれは、その人自身の「行動」にも現れてきます。

つまり、「その人の考え方が言葉に表れる」だけではなくて、
逆に「言葉が考え方や行動を変える」事もあるのです。

いつも不平不満ばかり言う人と話すのは、あまりいい気分にはなりませんよね?
それは、その不平不満を聞くと、こちらの気持ちもネガティブになるからです。
そして人は、無意識にそういった言葉を避けようとします。(理由は上記の通りです。)
でも、「自分自身」は平気で言っていたりします。
そして、よけいにイライラしたり、落ち込んだり・・・。

もちろん、人間ですから、腹が立つ事もありますし、愚痴を言いたい事もあります。
全く、そういった言葉を言うなという事ではありませんが、
ポジティブな言葉を「多く」使うようにすれば、周りとも上手くいきますし、
自分自身も元気に前向きになっていきます。
(知らず知らずのうちに、ポジティブに向けて行動している場合もあります。)

人に親切にしてもらったら、「すみません」ではなく「ありがとう!」。
新しいことをする時、「どうせ出来ない」ではなく「とにかくやってみよう!」。

ポジティブシンキングは、ポジティブな言葉からも得られるのです。



■ 心理面ケアの「担当分野」

心理面でのケアの「担当分野」についてのお話です。

★心理カウンセリング
言語的(言葉)及び非言語的(身振り手振り・しぐさ・表情)コミュニケーションを使って、
健常者の行動や考え方が、より良い方向に変わることを試みるものです。
病院が、病気に当てはまる分野のパーソナリティー(人格など)や機能的障害(脳梗塞など)を治療するのを、
主な狙いとするのに対して、
心理カウンセリングは問題を抱えた「健常者の問題解決」、あるいは問題を抱えているわけではないが、
さらに「自己成長を求める人の向上を手伝うもの」です。 

★精神科
統合失調症(精神分裂病)、うつ病、
神経症などを対象として病名を付けて(幾つかのパターンにあてはめて病名を付ける)、
「薬物治療」を行います。

★神経科
脳梗塞、脳出血、脳腫瘍のように、「脳の中に何かができている病気」を主に治療します。
手術が必要な場合もあります。

★心療内科
環境の変化(ストレス)によって、かかっている体の病気が悪化するような「心身症」の治療をします。

☆当スタジオでは、上記のうち、心理カウンセリングを行っています。

http://www6.ocn.ne.jp/~guuska/kouza1.htm#counsering



■ 右脳人間?

「左脳」と「右脳」のお話です。

「左脳」は、理論・言語・計算などを担当します。
一方、「右脳」は、直感・感性・ヒラメキなどを担当します。

もちろん、左脳と右脳がどちらかだけで動くという事ではなく、
お互いに連絡をとりあって動いています。

ところが人によって、「左脳優位」の場合と「右脳優位」の場合があります。
俗に言う「左脳人間」「右脳人間」・・・というものです。

「左脳人間」は理論派。物事を理論立てて整理して捉える事が多いです。
一方、「右脳人間」は直感派。物事を感性や直感で捉える事が多いです。

どちらも一長一短、それぞれ脳の「個性」です。

で、話は長くなりましたが、私は「右脳人間」です。
理屈で色々考えるのも好きなのですが、迷ったら感性で動いた方が上手くいく人です。

普段、人に話をする時も、一応は話す事を考えておきますが、実際には、
「話しながら考える」感じです。・・・というよりも、
「話しながらヒラメキが起こる」感じです。
話す事で、頭が回転する・・・といった感じでしょうか。

昔は、考えないと話が出来ないタイプでした。
つまり、「左脳人間」っぽかったのです。

なので、理屈で物事を捉えるのが好きでした。

ですが、今は正反対。

もちろん、理屈で捉える事はしますが、どちらかというと「感性優勢」で動いているような感じです。

↓  ↓  ↓

私に何が起こったのか・・・?

色々考えてみると、思い当たることがあります。

一つは8年前に「色の勉強を始めた事」。
そして「アートセラピーで絵を描くようになった事」・・・です。

色は右脳を刺激し、活性化させます。
右脳が活性化する事で、物事を理論重視ではなく、感覚(直感)でも捉えられるようになったのかもしれません。

結果。

「楽です☆」

昔ほどストレスがたまらなくなりましたし、広い視野で物事を見れるようになったような気がします。
あと、人を許せるようになったかな〜〜〜。

ここで、一つ良いお話を!

「右脳」を良く使う人は、「長生き」するのです。
これは、心理学のデータでも出ていて、
「右脳」(感性部分)を良く使う「画家」などは、80歳以上生きる方が多く、
「左脳」(理論部分)を良く使う方は、短命の方が多いのです。

そして、「左脳」はストレス脳、「右脳」はリラックス脳 とも言います。

「左・右」。両方、バランスよく使えると良いのですが、
出来れば「右脳」を上手く使って、人生を楽しく有意義に過ごせたら素敵だなぁ・・・と思います。

 

コラム インデックス

色彩検定 パーソナルカラー カラーセラピー アートセラピー カウンセリング

inserted by FC2 system